『Namazuシステムの構築と活用』まえがき

註: 以下は、本書「まえがき」を原文ママで転載したものである。

21世紀は情報社会である。ブロードバンド時代の夜明けを迎えて、見栄 えのするマルチメディアコンテンツがもてはやされる世の中にあっても、 一見地味な言語情報が、情報流通の中心的な役割を依然として占め続ける ことには疑いの余地はないだろう。インターネット上のサーチエンジンと いう形で典型的に現れる全文検索技術は、このような言語情報の流通を支 える基本的要素技術の1つである。

全文検索システムは一般にソフトウェアで実現される。多くは商用製品と して高価で販売されるが(特殊に開発されたソフトもあるようだが)、個人 が気軽に利用できるソフトもまた数多い。本書で取り上げる日本語全文検 索システム Namazu は、そういった気軽に利用できるソフトの一つである。

Namazu は 2001 年現在で最も広く普及している日本語全文検索システム として広く知られる。本書の目的は、Namazu の導入と基本的な設定方法 について解説することはもちろん、活用方法やカスタマイズ方法や関連ツー ルまでを幅広く紹介することである。基本的な構成は前書『日本語全文検 索システムの構築と活用』(1998)を踏襲したが、前書執筆時から Namazu システムそのものが大幅に進化したため、内容を全面的に書き直した部分 もまた多い。

Namazu の主な用途の第一は、Webサーバの検索機能を提供することである。 公開Webサーバでは、情報量が膨大になるに従って、また重要な情報とそ うでないものが混在するに従って、どうやれば効果的に区別できるかが問 われている。その対策の一つとして、Webサーバに検索機能を付け加える ことが広く行われる。そのような用途には、高い検索性能と安定性、導入 の容易さや柔軟なカスタマイズ能力、なによりも数年にわたる数多くの実 績に支えられていることなどから、Namazu は最適なソフトである。

加えて、Namazu とメールツールやプロキシシステムなどの外部ツールと の連携を図ることで、個人ベースの情報システムとして応用させることも 広く行われる。情報を個人ベースで管理するツールに求められる特性には、 高速性はもちろん、簡便性や汎用性、検索性能を示す高い再現性や適合性、 そして廉価であることなどが求められる。Namazu は、これらの数多い特 徴をそれぞれ満たす、数少ない強力なソフトの一つである。

また、全文検索システムの基礎的な構成と最先端トピックのいくつかの概 略の紹介を試みたことも前書と同じである。これはNamazuそのものについ ての解説ではないし、あくまでも筆者が興味を持ち、また力量の及ぶ範囲 内での試みであって、完全なものではないことをあらかじめご了解頂きた い。現在では、専門の研究者の手による良い教科書あるいは参考文献が多 数出版されているので、技術的詳細についてはそちらを足掛かりにして頂 くことを勧める。筆者が参照した参考文献一覧は巻末に掲げてある。


本書は多くの方々の助けによって完成している。Namazu をオープンソー スの形で公開した、原作者の高林哲氏に持つ尊敬の念は今も変わらない。 また、野首貴嗣氏を始めとして実際の開発作業を支えるプロジェクトメン バーの皆様や、前書の頃から筆者の経験と蓄積の場となったメーリングリ スト参加者の皆様から得た情報の多くは、本書の骨格を成している。加え て、担当編集者の渡邊淳子氏には、旧版執筆時にもまして遅れに遅れた原 稿を辛抱強く待って頂き、的確な助言と適切な編集を頂いた。ここに皆様 の名を記して感謝の意を表わしたい。

情報が「ヒト・モノ・カネ」に次ぐ第四の資源であると言われて久しい。 読者の皆様が Namazu を縦横に駆使して、眠れる情報資源の活性化そして 共有化につなげられんことを期待する。

2001年6月 初夏の武蔵野にて 
馬場 肇 


Hajime BABA / 馬場 肇 <baba.hajime@nifty.com>
$Id: preface.html,v 1.2 2004/01/18 09:00:17 baba Exp $